【2007年9月の言葉】


[リストへ次へ]

『秋の実り』

実って種を作るわよね。
その種は人間に置きかえると自分の子供ですね。

今月は、私が親子関係で一生懸命作り上げてきたことを、力を込めて書いているから、長文だけど飽きずに最後まで読んでね。

私、吉川幸枝がどうしてこんなに自信をみなぎらせる事ができたかというと、
それは母の教え、育て方があったからだと思っています。

母と一緒に住み込みで働きながらの生活で、富士中学に行き、旭丘高校に受かってしまったの。
今から55年ほど前なので、昔のことだと言われるかもしれませんが、
今の子供たちを見ていると「勉強の仕方、あり方が間違っているんじゃない?」って思ってしまうの。

母は、学校から帰るとカバンを玄関に放り出して遊びに行く私に
「勉強も大切だけど、女はもっと大切なことがあるのよ」と教えてくれました。
それは、“横着はいくら横着してもいいけれど、行儀の悪いのはいけない!“ということでした。
行儀とは例えば、箸の持ち方や戸の開け閉め、靴の脱ぎ方や挨拶などでした。
心の行儀=気づき、人への気遣いに特に厳しくて、その他にもいろいろ教えてくれました。
心の行儀の中で一番大切に教えられたのは親子の関係でした。
母がおばあちゃん、おじいちゃん(母の父と母)を大切にする姿を見て育ちました。
親を大切に!これができれば何でも成功できるよと教えられました。
そう思い込まされて来た私は、そう思い込んで、今があります。

また、私が試験に強かったのは、私がガリ勉ではなかったからだと思っています。
というのも、住み込みであったので、登校前に働いて、学校へ行き、帰ってからも働かなければいけませんでした。
そんな環境だったので、勉強どころか、宿題をする時間さえありませんでした。
それが私にとってとてもいい体験でした。
高校受験の時も、私よりうーんと成績の良かった人が、旭丘をすべって、うんと下位の勉強のできなかった私が試験に受かってしまったんですが、その理由が今、よくわかります。

私は学校で先生の言っていることを聞かないと、家では一切勉強をする時間がなかったので、先生の言われることを一つ一つつぶさに聞いたの。
そうして聞いているとね、先生は説明の後、決まっていろいろな場面での応用の仕方を話してくれたの。特にそれを一生懸命聞いていたのよ。
試験って今までの勉強を少しひねって、応用を効かせてあることが多いでしょ?
だから私は応用問題の多い試験に強かったのね。

逆に、家へ帰って「勉強!勉強!」と言われる人は、授業中に油断して集中せず、帰ってからできると思う。そうすると対話するのは、人の言葉ではなく本の活字でしょ?
だからちょっと変化し、外れると応用が効かなくなるの。
人生の中でも応用の効かない人間になってしまうような気がするの。

人生の中で大切なのは、人や物事、自然との対話でしょ?
命あるものは全て変化をするわね。
それらに対応したり、心通わせたりすることで、人生のくぐり抜けができ、応用が効く人生観を持てるんだと思うわ。

[リストへ次へ]

HOME

(C)yoshikawa